ホーム > 自分でメンテ(ボディ編) > 2. スペアーキー
難易度指数:1 | キーカットはプロに任せましょう |
皆さんはスペアキーをどの様にして調達されているのでしょうか? カギ屋、金物屋、ホームセンターの合鍵コーナーetc・・・
基本的にどれも汎用のキーで作成されます。しかし、日産のディーラーや部販で純正キーを注文できるのをご存知でしょうか。新車からついているキーに打刻してあるキーナンバーを控え、どのタイプのキーにするかを申し出れば、新品のキーを作成をすることができます(ただし、即日とは限りません)。一般の「合鍵作成」と大きく異なるのは、元のキーの磨耗度合いに関係なく新品の鍵山のキーが作成できるということです。ですからキーを紛失してもキーナンバーさえ判れば作成できます。一般の合鍵作成ならベースになるキーがないと大半はダメですし、磨耗したキーをベースにしてしまうと完成したコピーのキーも磨耗した鍵山となってしまうのです。
ただし、旧車用となるとまた状況が変わってきます。あまり古いタイプはディーラーでも手に追えず、ブランクキー(山のカット加工を施していない状態のキー)の入手が精一杯の場合もあります。
ここで、キーのタイプを大雑把に区別します。
採用期間 | セドグロの型式 | キータイプ | 備考 |
? ~71年頃 |
30?~130&A30 | 片溝 6山 | L溝、R溝2タイプ有 |
68年頃~ ? | 130&HA30後期 230補修専用部品 |
片溝 5山 | 初期のステアリングロック専用 |
71年頃~83年頃 | 230~430 | 両溝 6山 | L溝、R溝2タイプ有 |
83年頃~95年頃 | Y30~Y32 | 両溝 8山 | R溝のみ G50系(インフィニティ&プレジ)を除く |
95年~ | Y33~ | 両溝10山 | G50系(インフィニティ&プレジ)を除く |
旧車と呼ばれるクルマのキータイプは6山タイプ。これらを中心に詳細をご紹介します。
1.片溝5山・片溝6山タイプ
セドなら130以前の場合はこのタイプです。6山では組み合わせ数を稼げない為に、溝の向きを逆にして2タイプにしています。キーを注文する場合は予めこれに注意する必要があります。 また、ステアリングロックが装着され始めた頃のクルマでは、エンジンキーはドアやトランクとは異なります。従って、1台のクルマに2本のキーを持たないと動かせないことになります。こちらは5山となっています。 右の画像はこれらのキーで、上から
となります。いずれも日産ではブランクキーとしての部品はオーダー出来ても、カット加工は不可。仕方ないので、カギ屋さんへ持っていって加工してもらいましょう。 |
![]() |
そして、未確認ではありますが、ドア用はもう2種類あるようです。 右の画像は部品番号:KEY00-00202の先端部のアップですが、この「D」寸法が2通りあるそうです。画像のキーは「D」寸法0.8ミリで狭いタイプです。 おそらく130にはこの狭いタイプだけだと思われますが、他車ではD寸法で2タイプ、L・R溝で2タイプの合計4タイプある可能性があるようです。 片溝キーで判っていることはここまで。後は謎に包まれています(笑) |
![]() |
2.両溝6山タイプ
![]() |
230から430までがこのタイプで、日産のキーとしては初の両溝(リバーシブル)となるようです。 新車時には左のようなキーで、やはりL溝、R溝があります。 これらのキーは残念ながら最近製廃となった様子で、入手することが出来ません。 また、両溝タイプを採用した車両でも、ステアリングロック(エンジン)用のキーシリンダを部品で購入すると、このタイプではなくなります。「1」で出た片溝5山タイプになります。 |
その代わり、現在入手できるタイプは右のようなタイプとなります。 上から
これならカットも合わせて注文することが可能です。部品番号とキーナンバー(打刻番号)を日産へ申し出れば受け付けてもらえます(大抵2本1セット)。 しかし、日産ディーラーなどで純正キーをカット加工込みで注文する場合、キーナンバーがわからなければなりません。これが判らないとカットが出来なくなるからです。一般の合鍵作成とは異なり、キーナンバーの判らないキーを持参しても意味がないのです。 |
![]() |
キーナンバーは元の純正キーがあればまったく問題なし。アルファベット1桁+数字4桁の打刻がキーナンバーです(左上の画像)。 純正キーを紛失していてキーナンバーが判らない場合は、キーシリンダーの横っ腹にも打刻されていますので、これをメモっておきます。230などではキーシリンダが剥き出しになっている、フューエルリッド部が最も簡単に確認できる場所です。(左下画像)。 参考までにキーナンバーと対応キー部品番号をまとめると下表のようになります。
|
3.両溝8山タイプ
今もっともこのタイプのクルマが多いと思います。 キーナンバーは0001~8000までで、山は8000通りの組み合わせとなる為、L溝、R溝の区分はなくなりR溝に統一されました。なお、キーによっては数字4桁の頭に「X」か「Y」の打刻がある場合がありますが、山のカット加工にはあまり関係ありません。 また、80年代末からは柄の部分にオーナメントのようなマークが入ったファションキー、デザインキーなど、車種によってはさまざまなキーが設定されましたが、両溝8山タイプであれば車種を越えて作成することができます。たとえばY30にY32用のファッションキーが作成可能です。部品番号を調べてもらい、キーナンバーを申告すれば作成してもらえます。
純正キー紛失時のキーナンバー確認方法も基本的には両溝6山と同じですが、どこにもあるわけではなく、運転席のキーシリンダーのみとなり、更に打刻位置も本体サイドからアーム部となりました。 |
4.両溝10山タイプ
95年6月発表のY33セドグロ以降にフルモデルチェンジされた車両(Y31等のマイナーチェンジを繰り返して継続生産している車両、OEM車、WC34ステージアを除く)はこの10山タイプ。 10山となったことで組み合わせ数は更に増え、「偶然同じキーのクルマが2台あった」などの指摘はほぼなくなりました(苦笑) 10山キーのキーナンバーの確認方法は8山以前と少し異なり、キー本体には打刻がありません。キーとは別にキーナンバーが打刻されたタグプレートがあって、それを読みます。これを紛失してしまうとやはり運転席キーシリンダからの確認となります。 |