ホーム > ウンチク資料集 > 03. エンジンの始動方法


エンジンの始動方法

旧車は殆どがキャブ仕様。キャブ自体は現在でもあるシステムですが、色々種類があって、始動方法がそれぞれ違います。230も例外ではなく、エンジンやグレードによりシステムが3種類存在し、始動方法も違うのです。取扱説明書が無く、間違った始動方法をされている方も見受けられますので、ココでは始動方法を掘り下げて考えてみます。

 

1.予備知識 

1-1.「チョーク」とは

白墨ではありません(笑) “choke”とはキャブレータ仕様車において、吸入空気を調整して空気-燃料比(空燃比)を濃くする装置です。ガソリンエンジンは冷えている時(冷機時)、空燃比を濃い目にしないと燃焼し難いので、冷機始動時から暖機(ウォーミングアップ)完了までは作動させる必要があります。

キャブの入口にチョークバルブがあり、作動させると閉じ方向に動きます。閉じる事により空気の流量を減少、流速を増加する(燃料の吸い出しが良くなる)方向に調整されます。これはキャブ特有の装置で、インジェクション(電子燃料噴射装置)システムにはありません。とは言え、インジェクション車もコンピュータが水温などを感知して、必要な条件のときにインジェクタからの噴射量を増やしている(または補助インジェクタが作動して噴射量を増量する)ので、名前は違っていても結果的にやっている事はチョークみたいなものです。

チョーク作動中はエンジン回転が高くなります。これはチョーク効果によるものではなく、チョークと連動してファーストアイドル機構と言うものが作動しているからです。ファーストアイドル機構とはアクセルを少し踏んだ状態を作り、エンジン回転の安定化(冷機時は回転をやや上げておかないと安定しない)と、暖機の促進を行います。ファーストアイドル機構そのものは作動しても空燃比は変化しません。やっている事がチョークとは違いますが、作動タイミングはほぼ完全に連動しており、分類上はチョークの補助機構として扱われます。

チョークはエンジン冷却水温や外気温度に応じて効き具合を変える必要があります。エンジン冷却水温&外気温が低い時は目一杯作用させる必要がありますし、逆にエンジンが暖まった後での再始動や、真夏の炎天下時などではチョークは不要です。このような効き加減を手動でやる手動チョークと、自動的にやってくれる自動チョーク(オートチョーク)があって、自動チョークはその中でも半自動チョーク(セミオートチョーク)と、全自動チョーク(フルオートチョーク)とに分けられます。

(1)手動チョーク

運転席にレバーやボタンがあって、必要に応じて操作します。ノブの操作量でチョークの効き加減を調節する事ができます。運転者がエンジンの冷却水温や外気温度等から操作量を判断しなければなりません。更にエンジンの暖機(ウォームアップ)状態に合わせてノブを戻して行き、暖機後は完全に戻さなければならない、と言う面倒臭さ、難しさがあります。操作量を間違えると始動できませんし、暖機後もチョークを効かせたまま運転していると、エンジン不調のみならず、燃費悪化、オイル劣化、エンジン磨耗の原因になります。

(2)セミオートチョーク

手動チョークの操作をなくすために、まずはセミオートチョークが開発されました(フルオートチョークはかなり後になって登場した為、初期の「オートチョーク」はすべてセミオートチョークを指します)。昭和40年代の旧車のオートチョークはすべてこのタイプで、230もデラックス系とGL、2600GXが該当します。チョークノブはありません。ただし半自動ですから、チョークのセットは完全に不要と言う訳ではなく、チョークノブ操作の代わりにアクセルペダルの操作が必要です。

この様に、チョークの作用加減だけが自動となり、最初のセット、ファーストアイドル解除はアクセルペダルで行います。このシステムだとチョーク操作ミス(ノブ操作加減のアンマッチ)での始動不良や、チョーク戻し忘れなどは完全に排除する事が出来ました。

(3)フルオートチョーク

ほとんどインジェクション車と同じで、セミオートチョークでやっていたアクセル操作も特に不要になります。電子制御キャブレータは大抵この仕様になります。

 

130〜330チョークタイプ一覧

チョークタイプ

モデル (*1)
  130 A30 230 330
手動チョーク スタンダード
スペシャル6(ツインキャブ)
GL(ツインキャブ)
スタンダード スタンダード
2000GX
スタンダード(4気筒)
セミオートチョーク パーソナル6
デラックス6
パーソナルデラックス
カスタム6
スペシャル6(シングルキャブ)
GL(シングルキャブ)
スーパー6
スーパーデラックス
GL
デラックス
カスタムデラックス
スーパーデラックス
GL
2600GX
スタンダード(6気筒) (*2)
デラックス(*2)
カスタムデラックス(*2)
GL(*2)
SGL(*2)
フルオートチョーク (*4)       スタンダード(6気筒)(*3)
デラックス(*3)
カスタムデラックス(*3)
GL(*3)
GL-E
SGL(*3)
SGL-E系
ブロアム

*1: レアなグレードは省略しています。
*2: 330、331に適用
*3: 332に適用
*4: インジェクション車は厳密言うとチョークは付いていませんが、機能的に近いフルオートチョークに分類しました。

 

1-2.「スロットルコントロール」とは

230のデラックス系とGL、2600GXはセミオートチョークである事は上で述べましたが、チョークみたいなノブがついています。実はこれはチョークではなく、「スロットルコントロール」と言います。アクセルを踏んだ状態を保持する装置で、回転を上げて暖機を早めたい時や、何らかの理由でアイドルが効かない場合、または回転を上げたままにしておきたい場合(オルタネータの発電量を確保するとき)などに使います。アクセルを踏んだ状態を作るだけですから、空燃比は変化しません。これを装着しているクルマは基本的にディーゼルエンジン車ですが、セドリック130とセドグロ230ではガソリンエンジンのオートチョーク車でも採用されています。

クドイようですが、これはチョークではありません(笑)
使用方法は230の場合、ノブを任意の位置まで引き、右画像のように時計廻りに90度回すとその位置で固定されます。

なお、ノブの取り付け部位、形状はチョークとほぼ同じです。ただしノブにある絵表示はチョークとは微妙に異なり、基本形は下図のようになります。

これはチョークの絵表示。真横から見たチョークバルブをイラスト化したものです。

スロットルコントロールの絵表示はコレ。スロットルバルブをイラスト化したものですが、チョークとの相違点は、キャブ内のベンチュリの表現の有無で区別できます。↑のように周囲の壁が湾曲していて、幅が中央部で細くなっているのがベンキュリなので、この絵表示はスロットルコントロールであることを意味しています。随分とマニアックだけど(笑)

 

2.始動方法 〜基本編〜

始動時の環境や車種の違い、個体差などで微妙に異なりますが、メーカー推奨の操作方法に実践的な方法を加味すると以下のようになります。

2−1. 手動チョーク(SUキャブ)

230は2000GXのみ該当します。SUツインキャブは大抵上級グレード車に装着していますが、手動チョークが基本です(仕様上、バランスが崩れやすい為だと思われます)。

(1)冷機時
  1. チョークノブを引きます。引き量は冬季は目一杯、夏季は半分程度(炎天下駐車時は引かなくても良い場合もある)。
  • チョークワイヤの張り具合によって、ノブの操作量は変わります。(つまり個体によって多少違う)
  1. アクセルは踏まずにセルを回し、エンジンを始動します。
  • 電磁ポンプ付車はキーON後、ポンプ打音が落ち着く(1秒間に打音2〜4回)までセルは回さずに待ちます。
  • SUキャブの構造上、外気温が低い時は3秒程度セルを回さないと掛からない場合があります。
  • アクセルを踏むと空燃比が薄くなるので、アクセル操作はやりません。 
  1. 始動後は2〜3回、軽く空吹かしをします(チョークノブは「1」のままか、1〜2ノッチ戻す)。
  1. エンジン回転数が1500rpm前後となるようにノブを調整し、暖機(ウォーミングアップ)します。
  2. 水温計が動き出したら、落ち着くまではチョークノブをホンの少し引いた状態 * (ノブを1〜3ノッチでエンジン回転数1000rpm弱)を維持します。

    * この状態はチョークは作動しておらず、ファーストアイドルのみ作用している為、空燃比は変化しません。

  3. 完全暖機後はノブを完全に戻します。
(2)暖機後の再始動時、夏季の始動時
  1. チョークノブは殆ど操作しません。キーONで水温計が動く程度ならば全く不要、動かない場合でも水温や外気温度を見極めて、半分以下程度に留めます。
  2. アクセルペダルは離して始動しますが、真夏の炎天下などでは、やや踏みながらセルを回すと掛かり易い場合があります。
  3. 始動後は2〜3回、軽く空吹かしをします。
  4. (1)の5以降と同じ。

2−2. 手動チョーク(シングルキャブ)

230ではスタンダード系の車両が該当します。SUキャブの場合と殆ど同じ。

(1)冷機時
  1. チョークノブを引きます。引き量は冬季は目一杯、夏季は半分程度(炎天下駐車時は引かなくても良い場合もある)。
  • チョークワイヤの張り具合によって、ノブの操作量は変わります。(つまり個体によって多少違う)
  1. アクセルは1回全開まで踏みます。外気温が非常に低い場合は2〜3回踏みます。
  • アクセルを煽るたび、加速ポンプからガソリンが噴射されるので、濃い空燃比となります。やり過ぎると過濃空燃比となり始動できなくなります。
  1. アクセルを踏まずにセルを回し、エンジンを始動します。
  • 電磁ポンプ付車はキーON後、ポンプ打音が落ち着く(1秒間に打音2〜4回)までセルは回さずに待ちます。
  • アクセルを踏むと空燃比が薄くなるので、基本的にはアクセル操作はやりません。 
  1. 始動後、カブリ気味のときは2〜3回、軽く空吹かしをします(チョークノブは「1」のままか、1〜2ノッチ戻す)。
  2. エンジン回転数が1500rpm前後となるようにノブを調整し、暖機(ウォーミングアップ)します。
  3. 水温が落ち着くまではチョークノブをホンの少し引いた状態(ノブを1〜3ノッチでエンジン回転数1000rpm弱)を維持します。
  • この状態はチョークは作動しておらず、ファーストアイドルのみ作用している為、空燃比は変化しません。
  1. 完全暖機後はノブを完全に戻します。
(2)暖機後の再始動時、夏季の始動時
  1. チョークノブは殆ど操作しません。キーONで水温計が動く程度ならば全く不要、動かない場合でも水温や外気温度を見極めて、半分程度に留めます。
  2. アクセルペダルは離して始動するのが基本ですが、状況によってはアクセルを約半分踏んだまま、セルを回すと始動しやすいです。
  • ガソリンが多量に気化して過濃空燃比気味になっているのが原因です。これはキャブの宿命で別に故障ではありません。
  1. (1)の4以降と同じ。

 

2-3.セミオートチョーク(シングルキャブ)

230ではデラックス系、GL、2600GXです。当時のクルマの大半はこの仕様ですが、珍しくスロットルコントロールノブが付いていて、エンジン回転数を手動調整出来ます。

(1)冷機時
  1. アクセルペダルはゆっくり1回全開まで踏みます。外気温が非常に低い場合はゆっくり2〜4回ダブって踏みます。
  • 電磁ポンプ付車はキーON後、ポンプ打音が落ち着く(1秒間に打音2〜4回)までセルは回さずに待ちます。
  • アクセルを煽る(1回目のみ)と、チョークが自動的に最適な位置にセットされます。
  • アクセルを煽るたび、加速ポンプからガソリンが噴射されるので、濃い空燃比となります。エンジン停止状態でやり過ぎると過濃空燃比となり始動できなくなります。
  1. アクセルを踏まずにセルを回し、エンジンを始動します。
  2. 始動後、カブリ気味のときは2〜3回、軽く空吹かしをします。
  3. 暖機(ウォーミングアップ)します。
  4. エンジン回転がだんだん上昇します(といっても少し)。上昇したら1回空吹かししてやると回転が下がります。
  5. 5の操作を何度か繰り返すと回転が落ちた状態になり、最終的にはアイドル回転数に落ち着きます。
(2)暖機後の再始動時
  1. アクセルペダルを約半分以上踏んだまま、セルを回すと始動します。
  • エンジン停止直後の再始動ではアクセル操作なしでも始動可能です。停止後約15分以上経過したあたりからアクセルを踏みながらセルを回したほうが掛かりやすくなります。
  • アクセルペダルは踏んだまま固定するのがコツで、ペコペコ煽るとキャブ内の加速ポンプが作動して過濃空燃比で始動不能になります。
  • アクセルペダルを約半分以上踏んだままセルを回す理由は、ガソリンが多量に気化して過濃空燃比気味になっているのと、ファーストアイドルが作用していないからです。これはキャブの宿命であり、別に故障ではありません。特に排ガス対策車はアクセルを踏み気味にしないと掛かり難い傾向にあります。 
  1. エンジンが始動したら、暫く暖機します。アクセル操作で1000rpmくらいを暫くキープしたあと、アクセルペダルから足を離します。
  2. もし、アイドル回転が持続し難い状態であった場合、スロットルコントロールノブを引き、エンジン回転を1000rpm前後に固定します。
  3. 暖機が完了したらノブを戻します。
オマケ情報  〜 暖機後、走りはじめるタイミングはいつ? 〜

どのクルマにも当てはまることですが、特にキャブ車はある程度暖機してから走り始めたほうが良いです(運転性、エンジンの磨耗、オイルの劣化などの点において)。停車状態でエンジンを回す訳ですから、やり過ぎは燃料も時間も勿体無いし、環境面でもバツ。しかも暖機が必要なのは、エンジンだけでなく、ミッション、デフなどのパワートレーン系なども必要ですが、これは走らないと出来ません。

“落としどころ”としては、水温計が動き始めたあたり(水温=約50度)で走り始めるのが良いようです。そして、水温が安定するまではフルスロットルなどの全開加速は控えた走行をします。

ただし、後述のアイシング発生時は、アイシング悪化による運転性悪化を防止する意味もあり、もう少し時間を掛けて停車状態(ガソリン消費が少ない状態)で暖機運転するのが良いようです。

 
オマケ情報  〜 早く暖機させるには 〜

停止状態でなるべく早く暖機を終わらせるには、

  • 冷却水温が上がるまでヒータは作動させない(TEMPレバーはフルコールド)
  • エアコン(冷房の状態)を作動させる

の2点を心がけると良いでしょう。特に冬季、冷機状態でヒータを掛けるとヒータコアの水も循環されるので、水温の上がりが悪くなります。なお、230のエアコン無し車、汎用エアコン車、リヤクーラ車などのヒータはワイヤ制御式なので、このような車両はTEMPレバーをフルコールドにしておかないとブロアOFFでも水が循環してしまいます。

暖機時にエアコン(冷房)やクーラをONしておくと、コンプレッサ:ONによりエンジン負荷が多少増えるのでやや早く暖まります。コンプレッサはタマに作動させればガス抜け防止、コンプレッサ固着防止になるので一石二鳥です。
早く暖めたいからといってラジエータをダンボール等で塞ぐのはNG。コンデンサが冷却不足でパンクするかも。

 

4.始動方法 〜応用編〜

基本編をベースに、特別な環境下での始動〜暖機運転のお話です。ココでは230 L6シングルキャブのセミオートチョーク車を例にとります。なお、基本編でも述べた通り、環境差や車種間での差、同一車種でも個体差がありますので、ドンピシャで使えるとは限りません。ココで書かれている事を参考にしながら実車で一番良い操作を見つけると良いと思います。

(1)冬季の降雨(低温多湿)時の始動〜暖機
  1. アクセルペダルは1回全開までゆっくり踏みます。外気温が非常に低い場合(特に0度以下)は2〜4回踏みます。
  • 電磁ポンプ付車はキーON後、ポンプ打音が落ち着く(1秒間に打音2〜4回)までセルは回さずに待ちます。
  • アクセルを煽る(1回目のみ)と、チョークが自動的に最適な位置にセットされます。
  • アクセルを煽るたび、加速ポンプからガソリンが噴射されるので、濃い空燃比となります。エンジン停止状態でやり過ぎると過濃空燃比となり始動できなくなります。
  1. アクセルを踏まずにセルを回し、エンジンを始動します。
  2. 始動後、カブリ気味のときは2〜3回、軽く空吹かしをします。
  3. 暖機(ウォーミングアップ)します。
  4. 暫くするとエンジン回転が不安定になり、エンストすることがありますので、止まりそうになったら、数回勢い良く空吹かしを行います。すると回転数が上がります。またこの時は回転を維持する為にスロットルコントロールを引いておきます。
  • 回転が乱れる時はアイシングの発生です。キャブの気化熱で空気が結露したり凍結したりして、燃料供給に障害がでる現象ですが、不具合と言うよりも自然現象ですので、各部が正常でも発生する事があります。
  • 空吹かしをする理由は、スロットルやアイドルポート(燃料が噴出されるところ)に付着している水滴や霜を吹き飛ばす為です。
  • もしこの時、空吹かししてもラフアイドルが解消せず、マフラから黒煙が出る場合は、アイシングではなくキャブ不調の可能性があります。
  1. 暫くすると、また回転が下がり出しますので、5と同じく空吹かしを行います。
  • 暖機はアイドル状態でしっかり行います。すぐに走行してしまうと吸入空気量(=ガソリンの気化量)が多い為、アイシングが酷くなります。
  1. 水温がある程度上がってきたら走行しますが、完全に安定するまではスロットルコントロールノブを引いたまま走行します。
  • 走り始めるタイミングは、最短でも水温計が動き始める頃(水温=約50度)から。出来ればある程度指針が上がってからがベターです。
  1. 水温計の指針が安定したらノブを戻します。もし信号待ちなどでエンストする場合は、更に10分くらいノブを引いたまま走行します。
(2)夏季(高温)時の始動〜暖機
  1. アクセルペダルを約半分以上踏んだまま、セルを回して始動します。
  • 電磁ポンプ付車はキーON後、ポンプ打音が落ち着く(1秒間に打音2〜4回)までセルは回さずに待ちます。
  • アクセルペダルは踏んだまま固定するのがコツで、ペコペコ煽るとキャブ内の加速ポンプが作動して過濃空燃比で始動不能になります。
  • アクセルペダルを約半分以上踏んだままセルを回す理由は、ガソリンが多量に気化して過濃空燃比気味になっているのと、ファーストアイドルが作用していないからです。これはキャブの宿命であり、別に故障ではありません。特に排ガス対策車はアクセルを踏み気味にしないと掛かり難い傾向にあります。 
  1. エンジンが始動したら、暫く暖機します。チョークは殆ど効いていませんので、ファーストアイドルも効きません。その為アイドルが持続しない可能性があるので、アクセル操作で1000rpmくらいになるようにスロットルコントロールノブを操作します。
  2. 水温計が動き始めるまでアイドル状態で暖機します。
  3. 走行を始めた後、水温計の指針が安定したらノブを戻します。
(3)プラグがかぶった時の始動

ちょっと判断が難しいですね。ガソリンを吸込み過ぎで過濃空燃比による始動困難時には以下のような始動方法を取ります。

  1. アクセルペダルを目一杯踏んだまま、セルを回して始動します。
  • 電磁ポンプ付車はキーON後、ポンプ打音が落ち着く(1秒間に打音2〜4回)までセルは回さずに待ちます。
  • アクセルペダルは踏んだまま固定するのがコツで、ペコペコ煽るとキャブ内の加速ポンプが作動して過濃空燃比で始動不能になります。 
  1. エンジンが始動したら、アクセル操作で2000rpmくらいを暫く維持します(回転は一定に保つ)。始めは「ブスブス」言いいながらエンジンが回るので、これが解消されるまで。あとはエンジンの暖機具合を考慮しながらスロットルコントロールノブを加減します。
  2. 水温計が動き始めるまでアイドル状態で暖機します。
  3. 走行を始めた後、水温計の指針が安定したらノブを戻します。

5.参考情報

(1)アクセルを踏みながらの始動

1970年代半ば以降は排ガス規制の絡みで、暖機後の再始動性がやや悪くなりました。当時の取扱説明書や雑誌などでも、「エンジンが冷え切っていない時は、ややアクセルを踏んだ状態でセルを回すと良い」と言う表現を極普通に見かけたものです。

エンジン停止から30分程度経過後の再始動や炎天下での始動性は、130や230中期以前のL20シングルキャブと230後期(48年規制車)L20シングルキャブとを比べた場合、確かに後者のほうがやや始動性は悪い気がします。

排ガス対策車はなぜ始動性が劣るか? 追加された排ガス関連デバイスの影響と思われます。もともとキャブ車は暖機後再始動は少々条件が厳しいので、チョーク不作動時はアクセルを踏みながらセルを回すと良いです。

この影響なのか当時は、冷機暖機問わずアクセルをやや踏みながらエンジンを掛ける人が多かったようです。シビアな操作が面倒な場合は、これでも良いかもしれません。

(2)エンジンの止め方

イグニッションスイッチをOFFにすればエンジンは止まるので、大した事ではないハズです(笑) でもこの時に、アクセルを煽りながら(エンジン回転数が高い状態で)イグニッションOFFにする人が結構います。ちょっと走りにこだわっている人に多い傾向にあり、タマに整備士もいます。多分、燃焼室の燻りを掃うつもりなのでしょうが、逆効果の原因になり、良い事は無いのでやめましょう。

アクセルを煽りながらイグニッションOFFにする時の状況を詳しく見ると、次のようになります。

加速ポンプから燃料噴射 → 出力空燃比(加速時に必要な、通常よりやや濃い目の空燃比)になる → この状態で点火を切る → 燃焼室は出力空燃比状態で点火停止 → ややかぶり気味で停止 or 自然着火が発生しランオン(*)

次の始動の準備としてはNGです。すぐ再始動しようとすると過濃空燃比で掛かりが悪くなる原因になります。

エンジン停止はアクセルは全閉&アイドル回転数に落ち着いた状態でイグニッションをOFFするのが一番良い停止方法です。かぶりや燻りが心配なら、一旦勢い良く空吹かしした後、回転が落ち着いてからOFFするべきだと思います。

*: ランオン・・・イグニッションをOFFしてもエンジンがすぐに止まらず、数秒間回転する現象。自然着火で燃焼していて、ディーゼルエンジンの燃焼方式と同じ事から「ディーゼリング」とも言います。もちろんガソリンエンジンでは異常燃焼の一つに挙げられます。

一覧へ戻る